鷹目版 遊里史年表 第4版 2011/06/10

西暦/年号/事項
500~600頃   神功皇后が長門国から苗女を召して、泉州乳守の地に置き、その子孫が堺遊里の遊女になった。【日本最初の遊里説の一つ】
628  桧前兄弟が聖観音を隅田川で感得し、土師真中知が自宅を寺に改めて奉った。【浅草寺の草創】
645 大化1  6月、中大兄皇子、中臣鎌足らと蘇我入鹿を誅殺。【大化の改新】
656      京都八坂の地に新羅牛頭山に坐す素戔鳴尊を奉る。【八坂神社の創始】
701 大宝1 大宝律令が制定される。
708 和銅1 和銅開珍鋳造。
710 和銅3 平城京へ遷都。
712 和銅5 『古事記』撰上。
718 養老2 元興寺建立の際、工人人足等の足止め策として木辻の地に奴婢を置いた。【木辻遊廓の始まり。日本最初の遊里説の一つ】
720 養老4 『日本書記』撰上。
730 天平2 遊行女婦の兒島、去り往く大納言大伴旅人に対し情を込めた歌を告げた。(『万葉集』)
752 天平勝宝4 東大寺大仏開眼。
794 延暦13 平安京へ遷都。
806 大同1 空海が真言宗を開く。
901 延喜1 菅原道真、大宰府に左遷。
921 延喜21 陰陽師安倍清明誕生する。(『尊卑分脈』『安部氏系図』)
939 延長7 平将門、常陸、上野、下野の国衙を襲い、新皇と称す。
947 天暦1 京都北野に菅原道真を奉る神殿が建立される。【北野天満宮の草創】
960頃 延喜10年頃(910)宇多上皇が、攝津鳥飼院にて遊興のおり、近隣にいた多数の遊女が参った。(『大和物語』)
993 正暦4 清少納言が『枕草子』を書く。
1003     紫式部が『源氏物語』を書く。
1016 長和5 藤原道長が摂政になる。
1100頃 大江匡房(1112年没)撰『遊女記』に神崎、蟹島の遊女の事を記す。
1113 永久1 仁寛、真言立川流を創始。
1150~1200頃 和歌の前と島の千歳、白拍子という舞創設と言われる。
1120~1124 弘安年間 遊女の家の前を通ると中から遊女達が出てきて、屋敷の中に招き入れ、酒宴を張った。(『猿源氏草紙』)
1156 保元1 保元の乱が起こる。
1159 平治1 平治の乱が起こる。
1175 法然、専修念仏(浄土宗)を唱える。
1185 文治1  壇の浦の戦いにて平氏滅亡。
          源平の合戦に敗れた平家の女官達が、生活の為はじめは花を売っていたが、それだけでは苦しくやがて春をひさぐようになった言わ          れている。この事から娼妓芸 者と遊ぶ際に手渡す代金を花代とも言う様になった。【花代起源説】
1192 建久3 源頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉幕府が成立する。
1193 建久4 鎌倉幕府が遊女に関する訴訟や喧嘩等を取締る官職「遊君別当」を設置。
1207 建永2 法然、土佐配流の途中、江口の遊女に説法を行う。遊女達、剃髪し念仏を唱えながら入水する。【遊女塚の起源】
1221 承久3 承久の乱が起きる。
1274 文永11 元寇、文永の役が起こる。
1281 弘安4 元寇、弘安の役が起こる。
1333 元弘3/正慶2 鎌倉幕府滅亡。
1338 延元3/暦応1 足利尊氏、征夷大将軍となる。室町幕府成立。
1397 応永5 3代将軍足利義満、金閣寺を造営。
1457 長禄1 太田道灌、江戸城を築く。
1467 応仁1 応仁の乱(~77)が起こる。
1528 大永8 室町幕府、遊女に関する訴訟を扱い、課税を行う「傾城局」を設置。
1549 天文18 フランシスコ=ザビエル、鹿児島に上陸。(キリスト教の伝来)
1582 永禄3 桶狭間の戦いにて織田信長が今川義元を破る。
1560 天正1 室町幕府滅亡。
1573 天正10 本能寺の変により織田信長死す。羽柴秀吉、山崎の戦で明智光秀を討つ。
1585 天正13 羽柴秀吉、関白となる。
          秀吉、大坂三郷の遊女町を許可。
1586 天正14 羽柴秀吉、太政大臣となり豊臣姓を賜る。
1587 天正15 豊臣秀吉、京都北野にて大茶会を行う。
1589 天正17 秀吉は京都にて原三郎左衛門という人物から集娼を主眼とした遊女町設立奏上に対し、許可を与えた。【二条柳町遊廓の開設】
1590 天正18 秀吉、小田原、奥州を平定し、全国を統一する。
          江戸に風呂屋出現する。
1594 文禄3 伏見城が築城され、秀吉移る。
1596 慶長1 林五郎、秀吉の許可を得て伏見に遊里を造る。しかし数年で寂れる。
1600 慶長5 家康が関が原に出陣の折と翌年還御の節、家康の道行きに茶店を建て遊女を従えお茶を献上する。
          関ヶ原の戦いにて徳川家康率いる東軍が勝利。
1601 慶長6 各宿駅に旅篭屋渡世と食売女を許可される。
1602 慶長7 二条城造営の為、二条柳町遊郭を六条に移転させる。
1603 慶長8 出雲阿国、京宮川町辺りで女歌舞伎を創始する。
         徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開く。
1604 慶長9 渡辺掃部、前原八右衛門、伏見の遊里再興設置を許可される。【夷町(撞木町)遊廓の起こり】
1612 慶長17 庄司甚右衛門、幕府に遊廓設置を陳情する。
          安井道頓、大阪道頓堀開削に着手。
1614 慶長19 大坂冬の陣が起こる。
1615 慶長20 大坂夏の陣で豊臣氏滅亡。
1616 元和2  徳川家康死去。
          木村又次郎、大阪に遊廓設置を申請する。
1617 元和3 3月、江戸日本橋葭原の地に遊廓設置を許可される。
1618 元和4 12月、幕府公認の遊廓葭原が開業。【元吉原の開業】
1624 寛永1 日光東照宮陽明門完成。
1626 寛永3 葭原の字を縁起の良い字である吉原に改称。
1629 寛永6 大坂新町遊廓開業。【新町遊廓の誕生】
         何某虎蔵と京遊女萬の戸が奈良木辻の公許を受ける。【木辻遊廓の誕生】
         女歌舞伎禁止される。
1637 寛永14 島原の乱。(~38)
          江戸の風呂屋に湯女を3人まで置く事を許可される。
1641 寛永18 オランダ人を長崎出島に隔離した事により鎖国が完成する。
          京柳町遊廓、九条朱雀野に移転させられる。【島原遊廓開設】
1642 寛永19 長崎丸山遊廓開業。(寛永16年開業説もあり)【丸山遊廓の誕生】
          初めて吉原細見が出される。
1645 正保2   元吉原の佐香穂、思い人が殉死した為、悲嘆にくれ奉行所に尼になりたいと陳情し、無事尼僧となる。【自由廃業の最初?】
1652 承応1   若衆歌舞伎禁止。
1653 承応2   吉原の遊女勝山、太夫となる。【勝山髷の流行、外八文字の始まり】
1657 明暦3   江戸にて振袖火事とも言われる大火が起こる。(明暦の大火)
          吉原遊廓が浅草に移転。【新吉原の誕生】
          品川に遊里起こる。
1682 天和2   井原西鶴『好色一代男』。
1685 貞享2   五代将軍綱吉、「生類憐れみの令」を発す。(~1709)
1702 元禄15 赤穂四十七士、吉良邸へ討ち入る。
1716 享保1   吉宗、八代将軍となり享保の改革を行う。
1718 享保3   南北品川宿に飯盛女を一軒に二人まで置く事を許可される。
1720 享保5   庄司勝富、吉原の歴史を書き記した『洞房語園』(別称『異本洞房語園』)を著作。
1722 享保7   品川歩行新宿に飯盛女が許可される。
1751~1764 宝暦年間 江戸吉原において、この頃から太夫の名称が廃れ、花魁という呼び名が使われはじめる。【花魁の発生】
1751 宝暦1   京都遊里に芸子が登場する。【京芸妓の登場】
1753 宝暦3   千住宿、板橋宿に飯盛女を置く事を許される。
1760 宝暦10 吉原から揚屋がなくなる。
1761 宝暦11 吉原で太夫職が姿を消す。
1762 宝暦12 吉原扇屋に歌扇という芸者が登場する。【吉原芸者の出現】
1767 明和4   田沼意次、側用人になる。
1772 明和9/安永1 内藤新宿で旅篭屋、飯盛女が許される。
             田沼意次、老中となる。
             江戸にて岡場所が盛んになる。
1779 安永8 吉原で大黒屋正六が芸者幇間に対する券番制を設ける。
1789 寛政1 寛政の改革始まる。
1792 寛政4 「女衒取締令」が発せられる。
1802 享和2 十返舎一九『東海道五十三次』。
1841 天保12 老中水野忠邦、天保の改革を開始する。
1842 天保13 深川、根津をはじめとする岡場所27ヶ所取り払われる。
1851 嘉永4   京四遊里再興を許可される。
1853 嘉永6   6月、アメリカ提督ペリーが浦賀に来航。
1856 安政3   下田にアメリカ総領事ハリス着任。身の回りの世話係としてお吉仕出される。【唐人お吉】
1860 万延1   3月、大老井伊直弼暗殺される。(桜田門外の変)
          9月、長崎丸山遊廓の遊女、ロシア軍艦乗組員の為に稲佐への出稼ぎ許可される。【ロシア女郎衆、マタロス女郎】
          長崎にて日本最初の検梅が行われる。
1864 元治1   池田屋事件。
1867 慶応3   10月、徳川幕府十五代将軍慶喜が二条城で大政奉還をする。
          坂本竜馬、中岡慎太郎暗殺される。
1868 慶応4/明治1 明治維新。
              1月、戊辰戦争始まる。
              12月、大阪松島遊廓開設許可。
              根津遊廓再興される。
              横浜吉原遊廓にて制度として最初の検梅が設けらる。
              神仏分離令が発せられる。
1869 明治2 版籍奉還。
1869 明治2 首都を京都から東京に遷都する。
1871 明治4 廃藩置県。
          7月、全国県知事に民部省通達により遊廓の検梅実地命令が発せられる。
1872 明治5  3月、祇園甲部にて第一回都踊りが行われる。
         6月、マリア・ルーズ号事件。
         10月、人身売買禁止法と娼妓解放令が発布。
1873 明治6 東京都、「貸座敷渡世規則」「娼妓規則」「芸妓取締規則」を定める。
1877 明治10 2月、西南戦争起こる。
1878 明治11 大阪で「遊女営業規則」が改正。遊女の名称を廃し、芸娼妓の区別がされた。
1881 明治14 日本最初の私鉄、日本鉄道株式会社設立される。
1882 明治15 群馬県議会が全国に先駆けて公娼廃止を決議する。
1885 明治18 浅草六区に銘酒屋出現。
1888 明治21 根津遊廓が深川州崎弁天町へ移転。【州崎遊廓の誕生】
1889 明治22 東海道本線全通。
1890 明治23 12月、浅草十二階が出来る。
1894 明治27 日清戦争宣戦布告。
1895 明治28 樋口一葉『たけくらべ』発表。
          京都にて日本初の市街電車開通する。
          救世軍日本支部創設。
1896 明治29 京都宮川町で箱屋が増給を要求してストライキを起こす。【日本初の遊里ストライキ】
1900 明治33 内務省令で「娼妓取締規則」布令。
1893 明治36 9月、大阪市電、花園橋(現九条新道)~築港桟橋(現大阪港)間で開業。
1904 明治37 2月、日露戦争始まる。
1909 明治42 7月、大阪曽根崎遊廓焼失する。
1910 明治43 東京銀座にカフェー出現。
          柳田國男『遠野物語』刊行。
1911 明治44 南の大火にて大阪難波新地焼失。
1912 明治45 大阪新世界にルナパーク開園。
1914 大正3   8月、第1次世界大戦参戦。
          東京駅竣工。
1916 大正5   焼失した難波新地乙部遊廓業者救済の為、大阪阿倍野に遊廓設置を許可。
          人権的な立場から張見世が禁止、以後写真見世が主流になる。
1918 大正7   第一次世界大戦終結。
         大阪飛田遊廓開業。
1921 大正10 宮武外骨『売春婦異名集』発刊。
1923 大正12 9月、関東大震災が起こる。
1924 大正13 日本初の地下鉄が上野~浅草間で開通。
1929 昭和4 世界恐慌が起こる。
         上村行彰(編)『日本遊里史』春陽堂から発行。
         松川次郎『全国花街めぐり』誠文堂から発行。
1930 昭和5 『全国遊郭案内』日本遊覧社から発行。
1931 昭和6 9月、満州事変勃発。
1932 昭和7 五.一五事件。
1936 昭和11 二.二六事件。
1937 昭和12 3月、プロヴィデンスの偉大なる作家、星の彼方へ旅立つ。
          6月、永井荷風『墨東綺譚』新聞連載開始。8月、岩波書店より単行本刊行。
1939 昭和14 9月、第二次世界大戦開始。
1941 昭和16 12月、日本軍、ハワイ真珠湾へ奇襲。太平洋戦争開戦。
1945 昭和20 8月、広島、長崎に原子爆弾が投下される。日本の降伏により終戦となる。
          8月、R.A.Aが設立される。
          街娼、パンパンガールが出現して行く。
          大阪で裸興行が行われる。【ストリップ・ショー発祥説の一つ】
1946 昭和21 1月、GHQの指令で公娼制度廃止。
          3月、旧遊里は赤線青線と名称を変え、「特殊喫茶店」「特殊飲食店」として黙認存続した。
1947 昭和22 東京新宿で額縁の中に裸婦を立たせるストリップ・ショー、通称額縁ショーが行われた。【ストリップ・ショー発祥説の一つ】
1948 昭和23 7月、旅館業法、公衆浴場法施行。
          9月、風俗営業法施行。
1950 昭和25 8月、大阪千日前にアルバイトサロン第1号「ユメノクニ」開店。
          朝鮮戦争勃発。
          ジェ―ン台風が関西を中心に猛威を振るう。
1951 昭和26 4月、東京東銀座で個室付浴場「東京温泉」が開店。【ソープランド(旧トルコ風呂)の元祖】
1952 昭和27 島原遊廓の角屋、重要文化財に指定される。
1953 昭和28 12月、南地大和屋坂口祐三郎、全国花街連盟の会長となる。
          NHKがテレビ放送を開始。後発の日本テレビは街頭テレビを設置する。
          温泉街でパンマが流行する。
1955 昭和30 渡辺寛『全国女性街ガイド』季節風書店から発行。
1958 昭和33 2月、元赤線業者による偽装転業により経営者が起訴される。
          4月、売春防止法施行。赤線が廃止になる。
          12月、東京タワー竣工。
          売防法施行後、約7ヶ月間で違反者およそ12000人検挙される。
1959 昭和34 伊勢湾台風上陸。明治以降最悪の死者を出す。
1960 昭和35 日米安全保証条約更新に対し全国で反対運動が起きる。
1964 昭和39 名神高速道路全通。東海道新幹線、東京~大阪間開通。
1966 昭和41 ビートルズ来日。
1968 昭和43 東京府中で現金輸送車ごと三億円が奪われる。【三億円事件】
1969 昭和44 東大安田講堂事件。
1970 昭和45 3月、赤軍派学生が日航機よど号をハイジャック。【よど号事件】
          大阪にて日本万博開会。
1971 昭和46 2月、滋賀県大津市雄琴にソープランド開店。【ちろりん村の誕生】
1972 昭和47 沖縄、本土復帰。
1976 昭和51 2月、ローキード社による政界贈賄が問題になる。(ロッキード事件)
1978 昭和53 京都にノーパン喫茶第1号「ジャニー」開店。
1979 昭和54 インベーダーゲーム大流行。
1981 昭和56 3月、神戸にて「ポートピア81」開幕。
          4月、新日本プロレスにてタイガーマスク(初代)デビュー。
          ビデオの為の撮りおろしアダルトビデオが出始める。
1982 昭和57 7月、500円硬貨発行。
1983 昭和58 大韓航空機撃墜事件。
1984 昭和59 3月、江崎グリコ社長誘拐、森永製果脅迫などかい人21面相を名乗る犯人が行う。【グリコ、森永事件】
          11月、新紙幣発行。
          「トルコ風呂」に対するトルコ人留学生の抗議に対して、業界が公募しソープランドの名称に変更。
1985 昭和60 新風営法施行。
1986 昭和61 12月、バブル経済始まる。
1990 平成2   8月、イラク軍クウェートへ侵攻。
          大阪にて国際緑の花の博覧会開催。
          風紀上の問題で大阪市内のソープランドは行政指導にあい、廃業となる。
1991 平成3   1月、湾岸戦争勃発。
          バブル経済はじける。(一説に平成元年に弾けたとも言われる)
1993 平成5   三一書房から「全国遊郭案内」を再録した『近代庶民生活誌14』が発行される。
1995 平成7  1月、阪神淡路大震災が起こる。
         3月、オウム真理教による地下鉄サリン事件が引き起こされる。
         11月、ウインドウズ95発売。
1997 平成9  裏風俗ブームが始まる。
         PRIDE1で高田・ヒクソン戦が行われる。
1998 平成10 木村聡『赤線跡を歩く』自由国民社から刊行。
          京都島原の旧揚屋の角屋、「角屋もてなしの文化美術館」として開館。
           7月、風俗営業法改正される。
          デリバリーヘルス乱立する。
1999 平成11   11月、児童買春、児童ポルノ禁止法施行。
2000 平成12  7月、当サイト『鷹は舞い降りた』の前身である妙な裏風俗サイト『(遊)西工業社風俗課』(後平成13年1月にGQHと改名)開設。(平成          14年4月消 滅)
2001 平成13  10月、遊里史研究サイト『鷹は舞い降りた』開設。
2002 平成14  9月、アメリカNYでテロにより貿易センタービル崩壊する。
          10月、『鷹は舞い降りた』第1回OFF会が飛田鯛よし百番で開催。
          木村聡『赤線跡を歩く』が筑摩書房で文庫化。
2003 平成15 9月、阪神タイガース、18年ぶりにリーグ優勝する。
2004 平成16   1月、飛田新地にある料亭「鯛よし百番」の写真集『飛田百番』橋爪紳也(監)が創元社より刊から刊行。
          7月、トルコロジスト広岡敬一氏死去。
          10月、初の出張OFF会を名古屋中村の「稲本」で開催。
          12月、横浜黄金町、警察により壊滅状態に。
2005 平成17  3月、作家吉村平吉氏死去。
           6月、木村聡『消えた赤線放浪記』ミリオン出版社より刊行。
           6月、破壊王橋本真也死去。
2006 平成18  8月、鷹目入院
2007 平成19  12月、木村聡著『赤線跡を歩く 完結編』自由国民社より刊行。
2008 平成20  7月、大阪道頓堀「くいだおれ」閉店。
2009 平成21  3月、名古屋中村の料亭「稲本」閉店。
2010 平成22 11月、木村聡氏の写真集『赤線奇譚』ミリオン出版より刊行。
          12月、京都島原きんせ旅館にて木村聡氏・青山均氏と遊廓研究班による写真展『色里奇譚』開催。
2011 平成23 1月30日、前年10月の事件を受けて五條楽園、解散を決定。
          5月5日、地元学生ボランティアの手により、洞泉寺旧妓楼試験的見学会実施。

戻る
inserted by FC2 system